NPO法人群馬県認知症ケア専門士会
NPO法人群馬県認知症ケア専門士会

NPO法人群馬県認知症ケア専門士会からのお知らせ

公式Facebookを見る →

私たちの目的

本会は、群馬県内の認知症ケア専門士・認知症ケアに携わっている方などが、相互に連携する組織として、認知症ケアに関する知識・技術の向上、事例研究、情報の提供や交換により、認知症ケアに関する質の向上に資することを目的としています。

活動内容

ケア専門士が認知症のその人を理解し、よりその人に合ったケアを現場で、実践的に リーダー的立場で発揮できるよう継続的な事例検討会、日曜会、幅広い知識を得るための講演会を主に行っています。また、学会の単位修得の支援、ケア専門士・介護福祉士受験対策講座等を行い、資格取得のための支援を行っています。

入会資格

認知症ケアに携わっている方。
認知症ケアに興味のある方。
認知症ケア専門士の資格を取得しようと思っている方。
そして、本会の趣旨に賛同される方であれば、どなたでも入会できます。

認知症ケア専門士とは

日本認知症ケア学会が取り組んでおります認知症の人に対するケアの充実は、439万人(当時)の認知症の人、さらにその家族にとって最重要課題となっています. この避けては通れないテーマに対し、日本認知症ケア学会では、認知症ケアに対する優れた学識と高度の技能、および倫理観を備えた専門技術士を養成し,わが国における認知症ケア技術の向上ならびに保健・福祉に貢献することを目的とした「認定認知症ケア専門士」制度を設け,認定試験を実施することが,第4回日本認知症ケア学会総会(平成15年11月23日)において決定いたしました. 本制度は,すべての者に対し試験および面接を行い認定する(日本認知症ケア学会会員には限らない)ものであり,認知症ケアに特化した人材の育成に極めて重要な制度といえます.また,認定後も認知症ケア専門士には生涯学習に対する絶対的な義務を課しています. 皆さまが専門職として,ご自身のため,また,社会のために認知症ケア専門士認定試験に挑戦してくださることを期待しています.

~一般財団法人 日本認知症ケア学会ホームページより~

NPO法人群馬県認知症ケア専門士会は
県内で認知症ケア専門士の更新が可能な単位数が取得でき、
専門職同士のつながり、研鑽の場として非常に有効です。

入会について

お問い合わせ