私達、NPO法人NPO法人群馬県認知症ケア専門士会は事務局を県都、前橋市に拠点を置き活動しています。
もともとは厚労省から委託され、都道府県に認知症研修は行っていましたが、委託団体からの補助金増額の要求があり、とても支出できるような額ではなくなったことから、県立高齢者介護総合センター(特別養護老人ホーム・ショートステイ
デイサービス、居宅介護支援所・介護用品展示等を併設)が中心となり、毎日の猛勉強の末、県立施設の研修課や現場(特養)が協力し、これを実施してきました。
その中で、研修修了者から声が上がり認知症介護指導者(認知症介護東京センター研修修了者)や、県で実施してきた認知症介護実践リーダー研修修了者、認知症介護実践者研修修了者を中心とした
有志が集まり、現場での認知症ケアの質の向上を目指し、2006年より認知症ケアを学ぶ任意団体「群馬県認知症ケア研究研修連絡協議会」を立ち上げました。
その後、会計的、法律的な将来性を鑑み2009年には「NPO法人」となり、研修会や講演会、事例検討会、認知症ケア専門士資格取得支援、介護福祉士資格取得支援なども行ってきました。その後、色
々な経過をたどり市民後見人養成事業等の分野の活動にも協力しています。現在の「NPO法人NPO法人群馬県認知症ケア専門士会」は2011年、日本認知症ケア学会の承認を受けて誕生
しています。認知症ケア専門職が認知症の「その人」を理解し、より「その人」に合った望むケアを現場で実践し、常に振り返りのできる、リーダー的役割を発揮できることを主軸において活動しています。
※認知症ケア専門士の単位を県内で、年間10単位は取得できるような活動を目指す
© 2024 NPO法人群馬県認知症ケア専門士会